あなたの街の市民葬 [朝霞市]
朝霞市での市民葬の場合
	
		
		- ●ご利用資格
 亡くなられた方、または施主が朝霞市民であり、
 その葬儀を朝霞市内で行うとき。
- ●お申し込み方法
 総合窓口課、内間木支所、朝霞台出張所または朝霞駅前出張所のいずれかに死亡届を出すと同時に、備え付けの用紙により申請し、市指定委託葬儀社に「葬祭用具貸与制度」と申し出ください。
 ※葬儀終了後の申請は認められません。
- ●市の費用負担額
 仕様1または仕様2の総額の一部として一件につき20,000円負担いたします。
 仕様3の総額の一部として一件につき10,000円負担いたします。
- ●費用のお支払い
 総経費から上記の市の負担額を差し引いた残りの金額を市指定委託葬儀社にお支払いください。
 
	
	
	葬祭用具貸与制度の内容
	
						
		- ●制度内容 1
 朝霞市斎場備付けの祭壇(使用料:通夜15,000円、告別式15,000円)を使用する場合は、斎場にその使用料を直接お支払いいただきますので、祭壇及び葬具費用から祭壇使用料を差し引いた額を市指定委託葬儀社にお支払いください。
- ●制度内容 2
 仕様1・2は施主の選択によりご利用ください。
 また、都合により一部仕様どおりとならない場合があります。
- ●制度内容 3
 祭壇は、仕様2のうち「4段飾り」をご利用する場合は、「5段飾り」と同程度の内容となります。
- ●制度内容 4
 棺は仕様1の場合は「窓付き桐」、仕様2の場合は「窓付き特上桐」となります。
- ●制度内容 5
 棺の付属品は、「白布内装、棺覆い、防水紙、帷子、布団、数珠、杖、笠、足袋、草履」がついています。
- ●制度内容 6
 その他付属品として、「位牌、後幕、故柩紙、焼香机、抹香、鯨幕、香炭、受付紙、指差紙、忌中紙、忌中額またはすだれ、香典帳、会葬帳、買物帳」がついています。
- ●制度内容 7
 火葬は、戸田葬祭場を使用していただきます。
 火葬の付属品には「骨壺、骨箱、風呂敷、記名料」が含まれています。
- ●制度内容 8
 仕様に含まれない付属品は別途料金となります。